歯科内装・開業に関するブログ
3.142024
これからの歯科医院での歯科衛生士の育成方針はどうすれば良いのか?
2024年を迎えて、歯科医療の環境も2025年問題など様々な変化が見越されています。
そんな未来を考えた時に、歯科医療の現場も大きく変わっていくと思います。
その時に、どのようにスタッフを育成していけば良いのでしょうか?
前回の記事で歯科医院の未来について書いたのですが、
「2024年以降の日本の歯科医院はどう変わっていくのか?」
それに伴って歯科衛生士の業務も変化があるでしょう。
AIやデジタルなどで技術が大きく進化していけば当然ですが、
スタッフ教育の方針も変わります。
また、様々なテクノロジーの導入に伴い、
歯科医院の内装でのスタッフの動線や
患者さんの動線なども変わっていきます。
それらに対応し、患者さん、スタッフが働きやすい環境を作っていくことも
これからの歯科医院には求められていくことです。
そこで、これからの歯科スタッフの育成方針について、
重要になっていくポイントをお伝えしたいと思います。
【先進技術の適用と習得】
デジタル技術の進歩に伴い、歯科衛生士も新しい機器やソフトウェアを習得し、
効率的かつ高品質なケアを提供することが求められます。
CAD/CAMシステム、デジタルX線、3Dプリンティングなどの技術を用いた
患者さんのケアに携わる可能性があります。
ですので、先生自身がこれらの技術への理解が重要になってきます。
【予防歯科の重視】
欧米は予防歯科がメインと言っていいほど充実していますが、
日本では近年ようやく増えてきました。
すでに歯科衛生士が予防歯科への貢献をしている歯科医院もありますが、
より予防歯科への取り組みは診療の中心を担っていくでしょう。
ですので、歯科衛生士は、定期的な口腔ケア、正しい歯磨き技術の指導、
栄養指導、予防的な治療計画の立案など、
予防歯科に関連するさまざまな業務を担うことが期待されます。
【患者さん教育とコミュニケーションの強化】
医療チームの一員として、歯科衛生士は歯科医師や他の医療従事者と連携し、
患者さんの包括的なケアに貢献することが期待されます。
他の医療専門家との連携を通じて、
総合的な口腔健康管理や疾患予防に対するアプローチが重視されるでしょう。
この部分は重要な要素を持っているので、以下詳しく解説していきます。
「多職種連携」
歯科衛生士は、歯科医師だけでなく、
一般医師、看護師、栄養士、社会福祉士など他の分野の医療従事者と協力します。
これにより、患者さんの全身の健康状態と口腔内の健康を総合的に評価し、
連携したケアを提供します。
「総合的なケアの提供」
口腔健康は全身の健康と密接に関連しています。
たとえば、歯周病は心臓病や糖尿病など他の全身疾患と関連があることが知られています。
歯科衛生士は、口腔健康の管理を通じて、これらの全身疾患のリスク管理にも貢献します。
「患者さん教育の強化」
患者さんやその家族に対する口腔衛生に関する教育活動を行います。
これには、正しいブラッシング方法、食事と口腔健康の関連、禁煙指導なども含まれます。
患者さんの自己管理能力を高めることで、疾患の予防と健康維持に貢献します。
「定期的な評価とフォロー」
定期的な口腔内検査を通じて、早期に異常を発見し、
必要に応じて適切な治療へとつなげます。
患者さんの健康状態やライフスタイルの変化に応じたアドバイスや調整を行うことで、
長期的な口腔健康の維持に貢献します。
「慢性病管理への貢献」
糖尿病疾患や心臓病疾患など、慢性病を持つ患者さんの口腔ケアは、
全身状態の管理においても重要です。
歯科衛生士はこれらの患者さんに対して、
特に注意深い口腔ケアと教育を提供し、全身の健康状態の改善に貢献します。
このように、歯科という観点だけではなく、
患者さんの健康への貢献も歯科衛生士が担っていくことができます。
人生100年時代の、歯から考える患者さんへの健康へのアプローチには何ができるのか?
あなたの歯科医院でもスタッフ教育と共に考えてみてはいかがでしょうか?
まずは、未来を見越したこれからの歯科医院作りを考えてみませんか?
スタッフにも患者さんにも愛される歯科医院作りをお考えでしたらお気軽にご相談ください。